理念・カリキュラムポリシー

共通理念

英語教育部では、言語教育を通して、多様性が尊重される社会を目指し共に考え続けることができる学生を育てます。具体的には次のような学生です。

1.自律的、創造的に学び続ける

  1. 知識を幅広く獲得する。
  2. 自分の学習を管理する。

2.情報を適切に活用する

  1. ICT(Information Communication Technology)など複数の手段を使って、情報を適切に収集する。
  2. 情報を批判的かつ多角的に分析し評価する。

3.他者を尊重しながら協働する

  1. 自分とは異なる考え方を尊重しかつ理解しようと努め、柔軟に対応する。
  2. 共有された目的のために協力する。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

語学センターの英語教育カリキュラムは、コミュニカティブ・ランゲージ・ティーチング(CLT)を通して、英語学習への興味と意欲を育むようにデザインされています。このカリキュラムは、英語力の向上だけでなく、将来の学習、研究、キャリア、そしてグローバル社会で活躍するために必要とされる重要なスキルの向上に重点を置いています。

  1. 英語の授業では、語彙、文法、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング等の学習者が持っている英語力を強化します。また、教室外でも自身の英語力を向上させられる自立した学習者になるよう促します。
  2. 英語の授業では、英語でのプレゼンテーションを通して、調査・研究、チームワーク、原稿の作成、視覚資料の準備、口頭発表等、将来のプロフェッショナルな活動に必要なスキルを確立し、その運用能力を高めます。
  3. 英語によるコミュニケーション能力を向上させる学習環境を提供します。また、グローバルな問題に対する気づきと活動への参加を促し、様々な問題について議論する能力を向上させる学習環境を提供します。

英語教育部教員

講師 逸見 洋二郎 / HEMMI Yojiro

教育研究者情報

専門・関心

英語系:第二言語習得法、応用言語学、TOEFL, TOEICテスト対策
教育系:異文化コミュニケーション、リーダーシップ研究
体育系:運動生理学(体幹運動、筋持久力、血中乳酸、筋繊維再生)、コーチング科学
医学系:スポーツ医学(スポーツ障害とその予防、緩和)

メッセージ

「単語や文法はけっこう勉強してきたのに、いざ会話なると英語が出てこない、数年間英語を学んできたけど会話は『Yes』『No』『Thank you』 で終わってしまう」、このような経験は誰もが一度はしているのではないでしょうか。福井大学在学中に話せるようになるために、これまで皆さんが培ってきた「英語の知識」を、繰り返しoutputすることで「使える英語」に変えていきましょう。

講師 コバタ ローラ / KOBATA Laura

教育研究者情報

Laura-sensei

専門・関心

英文学、アジア系アメリカ文学、作文、ジェンダーとアイデンティティ研究、コミュニケーション英語

メッセージ

今日のグローバル経済社会では、さまざまな分野やスキルが交差することで、学生がさまざまな分野で知識を広げ、深める機会が数多く生まれています。 私の講師としての主な目標は、生徒が将来、地域社会に貢献するメンバーとして、また将来のグローバル・リーダーとして成功するために役立つ言語力と批判的思考力を身につけられるようサポートすることです。

助教 エクルストン リチャード / ECCLESTON Richard

教育研究者情報

Richard-sensei

専門・関心

英語の自律的学習、ビデオゲームを活用した言語教育、教材開発、コミュニケーション、モチベーション

メッセージ

福井大学のグローバル人材育成研究センターに興味を持ち、このページを見てくださりありがとうございます。学生が将来世界中(グローバル)で活躍できるためには、様々な能力が必要になります。その一つがまずコミュニケーション力と言われています。コミュニケーションを中心にした英語の授業では、学生が話す機会をなるべく多くするのが重要だと思っています。そのため、日本語を学んだ経験を活かして学生を支援し、学生が間違いを恐れることなく英語を使う勇気を持てるような教育を進めています。当センターの英語教師はこういった心がけにより、英語教育を通して最大限、学生が世界中で活躍できる能力の育成を進めています。

助教 イコマ キース / IKOMA Keith

研究業績 教育研究者情報

Keith-sensei

専門・関心

教育、モチベーション、アクションリサーチ、ナラティブ・インクワイアリー、英文学、神学

メッセージ

英語教育は仕事や社会、そして地球市民としての実践的なスキルを学ぶ絶好の機会です。学生の皆さんが学習のニーズを満たし、英語でのコミュニケーションを楽しみながら自己表現スキルや英語での自信を向上させ、将来的な英語学習やコミュニケーションへの意欲を高められるようサポートしたいと思っています。

学生へのアドバイス:英語の授業は教員のものではなく、学生の皆さん自身のものであるということを心に留めておいてください。

助教 ヘネシー 絵美 / HENNESSY Emi

研究業績 教育研究者情報

Emi-sensei

専門・関心

外国語としての英語教育、第一言語としてのバイリンガリズム、多文化共生・異文化間教育

メッセージ

外国語として英語を学ぶ多様な学習者の言語習得や教育に関心があるほか、多言語環境で育つ子供の言語習得・発達に関する研究や、多文化共生社会の実現に向けた実践的な取組に関心があります。

多くの日本人学生と同様に外国語として英語を学び、社会で英語をツールとして使ってきた経験を踏まえ、世界と繋がり将来の活躍の場を広げるきっかけとなるような英語の授業を目指しています。学生の皆さん、共に学び成長し合える授業を一緒に作っていきましょう!