理念・カリキュラムポリシー
日本語教育部では、言語教育を通して、多様性が尊重される社会を目指し共に考え続けることができる学生を育てます。具体的には次のような学生です。
1.自律的、創造的に学び続ける
- 知識を幅広く獲得する。
- 自分の学習を管理する。
2.情報を適切に活用する
- ICT(Information Communication Technology)など複数の手段を使って、情報を適切に収集する。
- 情報を批判的かつ多角的に分析し評価する。
3.他者を尊重しながら協働する
- 自分とは異なる考え方を尊重しかつ理解しようと努め、柔軟に対応する。
- 共有された目的のために協力する。
カリキュラムポリシー
日本語科目と日本事情系科目から、留学生が自身の日本語能力と学習目的に応じて科目を選択できるようにします。そのために、日本語科目と、日本事情系科目を体系的に編成し、段階的に学習が進められるようにします。日本語科目は、日本語の聞く・読む・話す・書くという4つの技能の運用能力を向上させます。日本事情系科目は日本社会についての理解を深めます。
- 日本語科目では、学生の思考を深め、学習スキルを伸ばすための活動を提供します。日本事情系科目では、学生が日本社会について幅広く学ぶ講義と、各自が課題に取り組みその成果を発信するプロジェクトワークを提供します。
- 情報の適切な取り扱いについて学ぶために、学生が能動的に情報を入手し活用する活動を提供します。さらに、情報発信する技術を身につけるために、プレゼンテーションやポスター発表をする機会を提供します。
- 他者の意見を尊重しながら問題を解決する態度と技術を学ぶために、グループで協働しながら課題に取り組む機会を提供します。
日本語教育部教員
准教授 桑原 陽子 / KUWABARA Yoko

専門・関心
第2言語としての日本語教育、読解過程の分析
メッセージ
第2言語・外国語として日本語を学ぶことにはどのような難しさがあるのか、それを克服するためにはどのような支援が必要かを明らかにすることが研究テーマです。特に、読解支援に関心があり、学習者の読解プロセスを長期的に調査しています。
留学生のみなさん、一緒に楽しく日本語を勉強しましょう。日本語母語話者のみなさん、日本語学習のサポートに興味があれば、ぜひ研究室を訪ねてきてください。
准教授 佐藤 綾 / SATO Aya

専門・関心
日本語教育
キャリア形成
メッセージ
福井大学に来たら、日本語の勉強だけでなく、たくさんの人と知り合って、たくさん遊んでください。そして、皆さんの人生を豊かにしていってください。
講師 李 静宜 / LI Jingyi

専門・関心
日本語教育、第二言語習得、言語心理学
メッセージ
日本語を第二言語として学ぶ学習者は、耳から入った日本語の音声情報をどのように処理しているのか、また、より効率よく単語や文を覚えるために、どのような方法・スキルがあるのかについて研究してきました。学習者が直面している困難の背後にある要因を探り、根拠に基づいて説明できる研究を目指しています。
日本語の学習は言葉の習得にとどまらず、日本文化や社会に触れる機会にもなります。語学を通して新たな発見があり、また、国境を越えて異なる母語や文化的背景をもつ人々と関わることは、自身の成長につながる大切な一歩です。
非常勤講師 小野 智恵美 / ONO Chiemi

専門・関心
CLIL(内容言語統合型学習)、コースデザイン
メッセージ
福井への留学を考えている皆さん、こんにちは。
日本語学習を通して、他の国、地域の文化や考え方にも触れ、自分自身も見つめ直し、視野が広がります。
是非、自然豊かな福井に来て、たくさんのことを学んでください!
非常勤講師 尾形 知世 / OGATA Tomoyo

専門・関心
日本語教育、介護福祉分野における日本語教育、日中通訳・翻訳理論と応用
メッセージ
これまで台湾と日本で日本語教育に携わってきました。また、通訳・翻訳の理論と実践の学びを通し、異文化コミュニケーションのためには語彙・文法だけでなく文化や習慣の理解が重要であることを再認識しました。その経験は今日の日本語指導にも活かされています。言語を学ぶことは、世界が広がると同時に、自分や自文化を見つめ直す機会でもあります。皆さんの日本語学習をサポートできるのを楽しみにしています。
非常勤講師 齋藤 ますみ / SAITO Masumi

専門・関心
日本語教育
メッセージ
留学生の皆さん、福井へようこそ!
福井大学は自然が豊かで、落ち着いて学べる環境です。
ここでは日本語だけでなく、さまざまな文化にも触れることができます。異なる文化について情報交換することは、私にとっても大きな楽しみです。皆さんとの出会いを楽しみにしています。皆さんにとって留学生活が実り多いものになるように願っています。
非常勤講師 澤﨑 幸江 / SAWAZAKI Yukie

専門・関心
日本語教育
メッセージ
留学生のみなさん、福井へようこそ!
日本の歴史やアニメ、食べ物など、日本語に興味を持ったきっかけは人それぞれだと思います。日本語の勉強は簡単ではありませんが、授業の中だけでなく、大学や街の中でも積極的に日本語を使い、力を伸ばしてください。分からないことや困ったことがあれば、いつでも遠慮なく聞いてくださいね。
一緒に楽しく日本語を学んでいきましょう!
非常勤講師 山田 麻紀 / YAMADA Maki

専門・関心
コミュニケーション、文法、多文化共生
メッセージ
日本語でたくさん話せるようになったら、とても楽しいですね!
いっしょにがんばりましょう。
非常勤講師 小谷 奈々 / KOTANI Nana

専門・関心
留学生、児童生徒等、難民等への日本語教育・教授法
メッセージ
新しい言語を学ぶことは、その国の歴史や文化だけでなく、人を知るチャンス、新しい人に、新しいことに出会うチャンスでもあると思います。
日本語の勉強を通じて、皆さんが興味を持っていることをより深めたり、新しいチャンスをたくさん見つけてもらいたいと思っています。
非常勤講師 瀧波 聡子 / TAKINAMI Satoko

専門・関心
日本語教育
メッセージ
留学生の皆さん、こんにちは!
私は、皆さんが日本語を学ぶことで日本の生活に役立てられるような授業を心がけています。
日本語を学ぶことで新しい世界の扉を開いてほしいと願っています。
一緒に楽しく日本語を学習しましょう。
留学生のための授業
1.日本語プログラム
日本語プログラムの科目を受けたい学生は、学期の初めに行う日本語のプレイスメントテストを必ず受けてください。その結果によって、日本語1~日本語5のどのコースを受講できるかが決まります。
受講できる日本語コース
交換 プログラムA | 交換 プログラムB | 学部生 | 大学院生 | 研究生 | 日本語・ 日本文化研修生 | |
---|---|---|---|---|---|---|
日本語1 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
日本語2 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
日本語3 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | △ | |
日本語4 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
日本語5 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
コース名 | 科目名 | 備考 |
---|---|---|
日本語1(初級) | 総合1 | 週4コマ |
読む1 | ||
話す1 | ||
書く1 | ||
漢字1 | ||
日本語2(初中級) | 総合2 | 週4コマ |
読む2 | ||
話す2 | ||
書く2 | ||
漢字2 | ||
日本語3(中級) | 総合3 | 週4コマ |
読む3 | ||
書く3 | ||
日本語4(中上級) | 日本語A | スピーチ |
日本語B | 会話 | |
日本語C | レポート | |
日本語D | レポート | |
日本語5(上級) | 日本語E | ディスカッション |
日本語F | プレゼンテーション | |
日本語G | 読解・作文 | |
日本語H | 読解・作文 |
2.地域・文化について学ぶ
日本語で地域の文化や産業について学ぶ科目があります。
交換プログラムAコース(受講資格のある学生:交換プログラムA)
科目名 | 対象 |
---|---|
日本事情 | 日本語4日本語5 |
日本の文化 | 日本語4日本語5 |
多文化共生の取組と課題A | 日本語4日本語5 日本人学生と一緒に学びます。 |
異文化コミュニケーション入門A | 日本語4日本語5 日本人学生と一緒に学びます。 |
留学生のためのプロジェクトワーク1 | 日本語4日本語5 |
留学生のためのプロジェクトワーク2 | 日本語4日本語5 |
伝統産業 | 授業は英語で行います |
共通教育科目(受講資格のある学生:交換プログラムB,学部生)
科目名 | 対象 |
---|---|
日本事情 | 日本語4日本語5 |
日本の文化 | 日本語4日本語5 |
多文化共生の取組と課題 | 日本語4日本語5 日本人学生と一緒に学びます。 |
異文化コミュニケーション入門 | 日本語4日本語5 日本人学生と一緒に学びます。 |
留学生のためのプロジェクトワークⅠ | 日本語4日本語5 |
留学生のためのプロジェクトワークⅡ | 日本語4日本語5 |
3.日本語研修コース
本学及び福井県とその近隣にある大学の大学院に進学する国費留学生に対して、 6ヶ月間(10月渡日後~3月)の日本語集中授業を行うコースです。
科目名 | 備考 |
---|---|
日本語 | プレイスメントテストの結果によって,日本語1から日本語5のどの日本語コースを受講するか決まります。 例:日本語1の場合 総合1(週4コマ),読む1,話す1,書く1,漢字1(各週1コマ) |
修了研究 | 週2コマ 修了発表のためのポスターを作ります。 |
修了研究演習 | 修了発表での説明,質疑応答の練習をします。 |
日本文化体験 | UFSEP科目「伝統産業」と合同で行われます。学期中にフィールドワークが5回開催されます。 この授業では福井県内の伝統産業-越前焼や鯖江の眼鏡-などを学ぶことができます。 |
修了発表
修了発表文集
修了発表ポスター
時間割
日本語プログラムを受けたい人へ
受講対象者
福井大学の学籍を持つ外国人留学生で、日本語を母語としない学生が対象です。
外国人教職員とその家族、留学生の家族の受講については、コチラをご参照ください。
プレースメント・テスト
日本語プログラムの科目を履修する時は、学期開始前に行なわれるプレースメント・テストを必ず受けてください。なお、前学期に日本語プログラムの科目を履修した学生が継続して受講する時は、プレースメント・テストを受ける必要はありません。
コースの決定
学期開始前に行なわれるプレースメント・テストの結果によって、受講できるコースが決まります。もしコースのレベルが合わなかった場合は、学期開始から1週間以内に日本語教育部の教員に相談してください。コースの変更には日本語教育部専任教員の許可が必要です。
出席率
クラスを合格するには、全授業回数の3分の2以上の出席が必要です。
評価
評価方法は科目によって異なります。必ずシラバスで確認してください。
評価が60点未満の場合、不合格となります。
継続受講
合格した場合は、次の学期は1つの上のコースを受講できます。
不合格の場合、次の学期も今の学期と同じコースしか受講できません。
成績証明書の発行
日本語プログラムの科目の成績証明書は、基本的には発行しません。ただし、止むを得ず成績証明書が必要な場合は、その提出先と理由を示した上で、日本語教育部専任教員に相談してください。
試験・課題における不正行為
日本語プログラムの科目の試験及び課題において不正行為が行われた場合は、「福井大学交換留学プログラムにおける日本語・日本事情及び伝統産業の試験時の不正行為に係る取扱い基準」に拠って処分されます。
福井大学交換留学プログラムにおける日本語・日本事情及び伝統産業の試験時の不正行為に係る取扱い基準
相談・問合せ
日本語プログラムならびに日本語学習のことで相談したいことがあれば、日本語教育部教員・国際課職員に連絡してください。
- 日本語教育部:nihongokyoiku@ml.u-fukui.ac.jp
- 国際課国際教育担当:inbound@ml.u-fukui.ac.jp
外国人教職員及びその家族の受講
福井大学の日本語プログラムは,もし受講人数に余裕があれば,福井大学の教職員とその家族,留学生の家族も受講できます。受講する場合は、受講申請書を国際課に提出してください。
- 日本語プログラム受講申請書(家族用) *福井大学に所属する家族のサインが必要です
Application Form for Japanese Language Program for Family Members - 日本語プログラム受講申請書(教職員用)*所属長のサインが必要です。
Application Form for Japanese Language Program for International Staff
問い合わせ先:日本語教育部 MAIL:nihongokyoiku@ml.u-fukui.ac.jp